投稿

たすく新宿早稲田教室 リニューアルオープン!!

イメージ
  たすく新宿早稲田教室 リニューアルオープン🌸 こんにちは。 たすく新宿早稲田教室の庄司薫です。 4月に入り、新しい環境や新しいステージでの生活が始まりましたね。 緊張と期待の入り混じる毎日。 しっかり、食事と睡眠をとってお過ごしくださいね。 さて、おかげさまでたすく新宿早稲田教室も無事に移転作業を終え、令和3年3月28日より 新しい場所でのスタートとなりました。 東西線早稲田駅から穴八幡宮方面へ徒歩5分。 早稲田大学の生徒さんが多く往来する賑やかな通り沿いになります。 私たちが大切にしていることは「繋がり」です。 無限の可能性をもつお子さんたちが、安心・安全に地域で暮らしていくためには、 たくさんの繋がりが必要です。私たちはお子さんの支援に関する一貫性と継続性を担保する役割であるご家族を繋ぎ、最新の知識をもつたくさんの専門家を繋ぎ、お子さんとご家族がクラス生活圏の支援者を繋ぎます。様々な「繋がり」から社会と繋がりをもち、一貫性と継続性のある支援体制の構築と、社会参加・自立を目指します。 4月から新しいスタッフも迎え、パワーアップした新宿早稲田教室にぜひお越しください♫ 皆さまにお会いできることを、スタッフ一同お待ちしています。 <TASUC個別療育・早稲田> 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1−1−6 バトンドルージュ早稲田2F TEL:03−6380−3659 一緒に、お子さんを理解することから始めませんか? ことばやからだの遅れには、理由があります。 幼少期に育まれる関係性の発達には、段階があります。 だから、一人ずつの課題を理解して、親子で療育を進めます。 たすくの 早期発達支援プログラムは、子どもの育ちを支援するため、 お子さんの行動や様子一つ一つをどのように理解し、 どうやって関係を深めていけばいいかを 親子で学ぶ ことができます。 2021年度早期発達支援プログラムの参加者募集  2021年度(令和3年度)のプログラム参加者を募集します。 今回は、10名程度の未就園児を新規募集となります。 お子様の発達支援について専門的なサポートをお求めの方、 協働して就学指導を進めていきたいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。 ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! TASUC(Total Approach Support Union for

子育てのベストパートナー

イメージ
こんにちは。 たすく新宿早稲田教室の庄司薫です。 都内は例年より早いペースで花粉が飛びはじめ、花粉症の方は大変辛い時期ですね。 気持ちと身体を上手に休めながら、次年度の準備をコツコツ進めていきましょう。 たすくの個別療育 たすくでは、一貫性と継続性を担保することができるのは保護者であると考えています。 そのため、たすくの個別療育では、基本的には必ずご家族と一緒に教室に通い、療育に同席していただきます。 そして、日々の療育の成果を、実際に一緒にやってみてチェックをしたり、目標・ステップ・実施方法などを試行錯誤しながら、家庭療育をサポートしています。 ↑お母さんと一緒にTRY 理解が先 療育をおこなう際、まずはご家族・専門家・支援者が一同に介するアセスメントをおこないます。お子さんの特性やピークの力を把握し、今後の方針をお子さんのサポーター全員で共有する時間を、年に1回必ず設けます。そうすることで、今のお子さんの状態を理解できます。お子さんを理解した上で関わることで、お子さんの強みを伸ばし、弱みをフォローする体制がとれます。療育は、お子さん一人ひとりに細密に応じてこそ、大きな効果を発揮します! 保護者はお子さんの最大の理解者 ことばやからだの遅れには、理由があります。 幼少期に育まれる関係性の発達には、段階があります。 だから、一人ずつの課題を理解して、親子で療育を進めます。 たすくの 早期発達支援プログラムは、子どもの育ちを支援するため、 お子さんの行動や様子一つ一つをどのように理解し、 どうやって関係を深めていけばいいかを 親子で学ぶ ことができます。 2021年度早期発達支援プログラムの参加者募集 2021年度のプログラム参加者を募集します。 今回は、10名程度の未就園児を新規募集となります。 お子様の発達支援について専門的なサポートをお求めの方、 協働して就学指導を進めていきたいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。 ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! TASUC(Total Approach Support Union for Challenged children and their families )は、 発達障がいのある子どもたち(チャレンジド)と家族のために、一貫性と継続性のある支援体制の構築に向けた課題への取り組みに寄り添う専門家集団

"見る・聞く”から始めよう

イメージ
こんにちは。 たすく新宿早稲田教室の髙信千亜樹です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は早期発達支援プログラムの一つである、 『読み聞かせ・本読み』ついてちょこっとお話しします。 学習の準備性 学習という概念には、「見る」「聞く」「話す」までの本来備わっている力と、 「読む」「書く」などの生活して行く中で獲得する力に分けて考えます。 これには獲得・学習する順番があり、お子さんに合わせたステップを踏んでいくことが大切です! まずは「見る・聞く」 例えば、発達障がいを疑い始めるきっかけに、 「ことばの遅れ」を挙げる方が多いのはよく知られていることだと思います。 「ことば」については子育てをしているお母さん、お父さんにとって気になるキーワードですよね。 たすくでは「話す(伝える)」を基点に、「見る」「聞く」を第一段階、 「読む」「書く」を第二段階として考えて療育を行っています。 そのために、『読み聞かせ・本読み』は欠かせないプログラムなのです。 絵本に注目する!お母さんと絵本を楽しもう! 視覚的な副教材の活用や伝わりやすい言葉がけの工夫をして注目を促したり、繰り返しのフレーズや歌や参加型にすることで一緒に最後までお話を聞けるようにしています。 そして大切なのは、姿勢づくりです。 「手はお膝」の言葉がけで、先生の指示を受け入れることや、 正対して「見る・聞く」という姿勢を整えてから始めるようにしています。 初めは離席して最後までお話を聞けなかったお子さんも、読み聞かせを通してお母さんと最後までお話を楽しむことができるようになりました。同じフレーズで自分の知っているストーリーが展開されることで、安心して最後まで聞くことができるお子さんもいるようです。 見る・聞くの力がついてくると他の課題へ向かう態勢も整いますよね。 ぜひ一度、お子さんと体験にいらしてください! 一緒に、お子さんを理解することから始めませんか? ことばやからだの遅れには、理由があります。 幼少期に育まれる関係性の発達には、段階があります。 だから、一人ずつの課題を理解して、親子で療育を進めます。 たすくの 早期発達支援プログラムは、子どもの育ちを支援するため、 お子さんの行動や様子一つ一つをどのように理解し、 どうやって関係を深めていけばいいかを 親子で学ぶ ことができます。 ずっと一緒だよ!一貫

就学・進学に向けて個別相談会実施中

イメージ
こんにちは。 たすく新宿早稲田の庄司薫です。 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。 緊急事態宣言も延長され、警戒の日々が続きます。 引き続き、感染予防を徹底しながら、学びの機会を創出していきましょう! 個別相談会受付スタート! さて、就学や進学を考えるこの時期。 「落ち着きがない」 「うまくコミュニケーションがとれない」 「集団になじめない」など、 ご家庭・通園先・通学先でお困りのことをご相談いただけます。 ちょっとしたことだけど・・・ こんなこと相談していいのかな・・・ といった心配はご無用です。 解決の糸口を一緒に見つけましょう! お気軽にお問い合わせください。 また、新型コロナウイルス感染症が心配。 子どもが体調不良で外出できないけど相談したい。 教室に連れて来るまでが大変。など、 ご事情がある方は、オンラインでの個別相談も実施してます。 お申し込みは、 たすくホームページ、もしくは、お電話、メールにて。 https://tasuc.com/school/waseda/ 一緒に、お子さんを理解することから始めませんか? ことばやからだの遅れには、理由があります。 幼少期に育まれる関係性の発達には、段階があります。だから、一人ずつの課題を理解して、親子で療育を進めます。 たすくの 早期発達支援プログラムは、子どもの育ちを支援するため、 お子さんの行動や様子一つ一つをどのように理解し、 どうやって関係を深めていけばいいかを 親子で学ぶ ことができます。 https://tasuc.com/service/early-support/ ずっと一緒だよ!一貫性と継続性のある支援を! TASUC(Total Approach Support Union for Challenged children and their families ) は、 発達障がいのある子どもたち ( チャレンジド ) と家族のために、一貫性と継続性のある支援体制の構築に向けた課題への取り組みに寄り添う専門家集団です。 一人ひとりのお子様に応じて理解し,それぞれに最適な療育方法をご提案します。 たすくは自閉症,アスペルガー, ADHD , LD (学習障害)など幅広い発達障害の療育に携わり, 10 年の歴史がある療育専門機関です。 私たちは, 1 年に一度,ご家族とスタッフが一堂に会

早期療育で自信をつけて就学へ

イメージ
こんにちは。 たすく新宿早稲田の庄司薫です。 都内は一歩外に出ると、金木犀の甘い香りが漂い始めましたね。 最近の新宿早稲田教室では、就学前のご相談が増えてきています。 年長から療育をはじめた小学1年生Kくん   さて、今回はたすく新宿早稲田に通う小学校1年生のKくんをご紹介します! Kくんは年長の冬に、たすく個別相談会にご参加いただきました。 ご両親からは、 ・とにかく自信がない ・自分の気持ちを上手に表現できない ・言いたい言葉が出てくるまで時間がかかる ・言いたくない、知られたくないことは、「分からない・知らない」と誤魔化す ・お友達が少なく、一人で遊んでいるようだ ・興奮すると声が大きくなって止められない などの相談がありました。 ご家庭でのご様子を伺うと、 「幼稚園が楽しくない。」 「自分はなんでこんなに上手にできないんだ。」と、本人も落ち込んでいました。 お子さん理解のためのアセスメント      入会後、たすくアセスメントを受検されました。 「検査をしないで手術する医者はいない」。 たすくでは、お子さんのことをご家族が十二分に理解するアセスメントを最優先にしています。それは、お子さん一人一人に応じた指導内容を、アセスメントを通して、常に評価・改善しながら取り組むためです。 たすくアセスメントを受検されたKくんのご両親からは、 ・気になっていたことも含む、普段通りのKくんが見ることができた ・なぜ気になる行動が起こっていたのか理解できた ・最初に取り組むことは何か、どんなステップを踏めば良いかが整理できた ・これから本人がどんなふうに成長するのか詳しく説明してもらえて安心した ・これから何でも相談できる場所ができたと感じた とご感想をいただきました。 ご家庭でコツコツと療育を続けたKくん たすくに毎週通い、家庭療育でのポイントを整理しながら療育をすすめました。 Kくんと一番最初に取り組んだことは、『スケジュール』です。 見通しが持てないことで、ドキドキ・不安になってしまい活動に参加しづらくなってしまっていたり、何をしたら良いかわからず自ら行動することができなかったりしていました。 そのため、失敗体験が積み重なり、どんどん自信をなくしていったのではないか。 まずは、就学前に自ら荷物を準備したり、どんな活動をするのか確認したり、心の準備をしましょう!ということ

教材マスターの集いMAX〜オンライン実践発表会〜

イメージ
教材マスターの集いMAXを開催しました こんにちは。 たすく新宿早稲田の庄司薫です。 2020年7月5日(日)に、教材マスターの集いMAXを開催しました。 たすくに通う3組のご家族が、カテゴリー10・ポートフォリオをもとに ご家庭での実践を発表してくださいました。 たすくが大切にしている「ご家族との協働」「アセスメント」「子ども理解が先」が凝縮された発表。 特に、ご家庭で取り組まれている構造化や、ご本人の意思決定を支える仕組み・工夫の発表は圧巻でした! 小学3年生『本人の気持ちが分かった』 幼少期から、 「うちの子、他の子と何か違う気がする」 「でも何が違うか分からない」 「どうしてこんな行動をするのだろう?」 という思いを抱えながら当時は育児をされていたこと。 発達障がいという診断が出た時の辛かった気持ち。 など、赤裸々に語ってくださいました。 そして、たすくの個別相談・アセスメントで我が子の特性を知り、 ご家庭・教室でスモールステップで積み重ねた軌跡をお話いただきました。 特に、困った行動(つねる・髪を引っ張る・噛むなど)がどうして起こるのか、 じっくり観察し、記録を取って分析し、 事前・事後・建設的な対応を分けて考えて 実践されているところが素晴らしかったですね。 対応方法は学校や他の施設にも共有しており、 まさに、「ご家族中心での子育て」でした。 ご家庭の『Aさんが情報を受け取りやすいシンプルな構造化』がとても参考になり、 お父さんを巻き込むためのツールの工夫は、参加した視聴者の皆さまからも大絶賛! 高校2年生『自ら動ける!安心ステーション』 「気持ちを相手にうまく伝えられない」 「自ら行動することに自信が持てない」 というBさんのために、自信を持って自ら行動できるように!と、 ご家庭の中に『安心ステーション』と命名したエリアを設置。 たすくに入会する前は、 どうしたら良いかわからず途方に暮れていたBさんご家族。 朝起きれなかったり、お風呂にも入れなかったり、 やってほしいことを伝えても固まって数時間固まってしまったり…。 Bさんの表情も固く、急にしくしく泣き出すこともありました。 アセスメント で明らかになったBさん

早期療育の大切さ〜スケジュールの活用〜

イメージ
早期療育の様子をご紹介 こんにちは。 たすく新宿早稲田の高信千亜樹です。 6 月後半から続々と学校や園が再開しましたね。 少しずつ環境に慣れてきた頃でしょうか。 今回は、新宿早稲田教室に通う未就学のお子さん、 A くんの取り組みについてご紹介します。 やることが分かる・見通しを持てる安心感 A くんは、 4 月当初上靴を履く習慣がなく、 お母さんから言葉で「上靴履いて」と指示があっても、見通しが持てず、 拒否をしてなかなか履けませんでした。 そこで、スケジュールを見直し、本人が履く靴の写真をカードにしました。 入室時のスケジュール(手洗いうがい→リュックを置く→上靴を履く etc )に組み込み、 いつも同じ流れで、スケジュールを見せながら入室準備を行いました。 繰り返しスケジュールを見ながらやるべきことを伝えることで、 「スケジュール確認」の言葉掛けで、自らスケジュールを確認して、 上靴を履けるようになりました! 家庭でも『見せて伝える』 A くんは自宅でも、 朝の身支度→朝ごはん→着替え→登園準備→出発までの流れを、 いつも同じ流れで、スケジュールのカード見せて伝えながら繰り返し練習しています。 スケジュールを見せて伝えることで、 本人もやるべきことが分かり、 主体的に取り組む姿が見られるようになってきました。 また、いつもと違う流れや変更に対して受け入れられず、 泣いたり大きな声を出して拒否する回数も減ってきたそうです。 本人が主体的に活動に参加するために。 たすくでは、スケジュールを、 主体的に生きるための『三種の神器』の一つとして位置付けています。 絵や写真の使用、文字の位置、カードの大きさなど、 お子さんそれぞれが分かりやすいものをカスタマイズして使用しています。 私たちも、手帳やカレンダーでスケジュール管理をしますよね。 最近では、スマートフォンなどの ICT でスケジュール管理されている方も 多いのではないでしょうか? スケジュールは、見通しを持ったり予定を管理したりするために、 大人になってからも使

ボタンをクリックするとたすくのWebサイトにジャンプします

たすく新宿早稲田アセスメントセンターでは、個別相談会や勉強会などを開催中です!


【アクセス】
住所:〒162-0045 東京都新宿区馬場下町1-1 FORECAST早稲田FIRST4階
TEL&FAX:03-6273-9436